モノとストレス
最近、なぜか『片付け方』を聞かれることが増えた。
捨てられない書類や資料はどう管理しているの?
とか。
小物がいっぱいあって片付かないの。
とかとか。
どうしていぬだ部屋はあんななの?
とかとかとか。
そう、いぬだ部屋はこんななの↓

※画像をクリックするとちょっとだけワイド版になります。
・・・ね。
カーテン閉めて照明点けてみたけど、
やっぱりたいして変わらないということを再認識したいぬだ部屋・・・
そういえば、
以前、片付けたいと言っていた友人に、この写真をLINEで送ったら、
片付けのモチベーションがアップしたそうな。
さらに、他の人にも見せたりして、
その人からも『どうやったらこんなに片付くんだ。』
と、質問が寄せられたりしている。
でも、一言では言えないの。
今まで自分が持っていた価値観を変えていく作業は、
そんなに簡単にはいかない。
その友人も、
なかなか片づけが進まないし、とっても疲れる。
やる気が続かないとのこと。
そう、たかが片付け、されど片付け。
モノを取捨選択することって、思っている以上の労力を必要とする。
疲れて当然。
だから、焦らず、自分にあったペースで続けていくことが大切。
裏を返せば、それだけ『モノ』が自分に与える影響は大きいということ。
なんとなく買ったモノだけれど、それによって自分の時間や部屋だけでなく心のスペースまでもが影響を受ける。
いらないから捨てようと思っても、なかなか捨てられなかったり。
だから置いておくんだけれど、捨てたいのに捨てられないから、
それが気になって少しずつストレスになっていく。
小さいモノでも数がたくさんあったら、心に与える影響も大きくなっていく。
気が付かないうちに影響を受けているからやっかいだ。
小さくてもたくさんの気になることがあると、
本当にやらなければいけないことに集中できなくなる。
仕事でもミスが多くなったり、忘れることが増えたり。
処理能力がすごく高い人なら、大丈夫かもしれないけれど、
小さなことが積み重なっていることに気が付かない人って、
意外と多いかも。
そんな人に言ってあげたい。
集中できなくて、仕事でミスが多い人、
それはあなたが仕事の出来ない人なのではなく、
後回しにしてしまっている、小さな気になることが
たくさんたまってしまっているだけ。
それを減らしていけば、やるべきことに集中できるようになるよと。
ま、余計なお世話ですね。
モノが溜まるから、ストレスが溜まるのか。
ストレスが溜まるから、モノが溜まるのか。
どちらが先か、永遠のテーマだなぁ。
・・・・・・た、たくさんのモノとかけましてぇ、
(え?)
モノとストレスの関係性と説きますぅ。
(そ、そのこころは?)
どちらも片付きません。
か、片付かないと、
かたがつかな・・・い・・・。
みつっちです(汗)

にほんブログ村
最近ねづっち見ないなぁ・・・。
捨てられない書類や資料はどう管理しているの?
とか。
小物がいっぱいあって片付かないの。
とかとか。
どうしていぬだ部屋はあんななの?
とかとかとか。
そう、いぬだ部屋はこんななの↓

※画像をクリックするとちょっとだけワイド版になります。
・・・ね。
カーテン閉めて照明点けてみたけど、
やっぱりたいして変わらないということを再認識したいぬだ部屋・・・
そういえば、
以前、片付けたいと言っていた友人に、この写真をLINEで送ったら、
片付けのモチベーションがアップしたそうな。
さらに、他の人にも見せたりして、
その人からも『どうやったらこんなに片付くんだ。』
と、質問が寄せられたりしている。
でも、一言では言えないの。
今まで自分が持っていた価値観を変えていく作業は、
そんなに簡単にはいかない。
その友人も、
なかなか片づけが進まないし、とっても疲れる。
やる気が続かないとのこと。
そう、たかが片付け、されど片付け。
モノを取捨選択することって、思っている以上の労力を必要とする。
疲れて当然。
だから、焦らず、自分にあったペースで続けていくことが大切。
裏を返せば、それだけ『モノ』が自分に与える影響は大きいということ。
なんとなく買ったモノだけれど、それによって自分の時間や部屋だけでなく心のスペースまでもが影響を受ける。
いらないから捨てようと思っても、なかなか捨てられなかったり。
だから置いておくんだけれど、捨てたいのに捨てられないから、
それが気になって少しずつストレスになっていく。
小さいモノでも数がたくさんあったら、心に与える影響も大きくなっていく。
気が付かないうちに影響を受けているからやっかいだ。
小さくてもたくさんの気になることがあると、
本当にやらなければいけないことに集中できなくなる。
仕事でもミスが多くなったり、忘れることが増えたり。
処理能力がすごく高い人なら、大丈夫かもしれないけれど、
小さなことが積み重なっていることに気が付かない人って、
意外と多いかも。
そんな人に言ってあげたい。
集中できなくて、仕事でミスが多い人、
それはあなたが仕事の出来ない人なのではなく、
後回しにしてしまっている、小さな気になることが
たくさんたまってしまっているだけ。
それを減らしていけば、やるべきことに集中できるようになるよと。
ま、余計なお世話ですね。
モノが溜まるから、ストレスが溜まるのか。
ストレスが溜まるから、モノが溜まるのか。
どちらが先か、永遠のテーマだなぁ。
・・・・・・た、たくさんのモノとかけましてぇ、
(え?)
モノとストレスの関係性と説きますぅ。
(そ、そのこころは?)
どちらも片付きません。
か、片付かないと、
かたがつかな・・・い・・・。
みつっちです(汗)

にほんブログ村
最近ねづっち見ないなぁ・・・。
スポンサーサイト
スイカの季節さん♪
- 2015/07/11(土) 12:01:55 |
- URL |
- inudamituko
- [ 編集 ]
視覚的な雑音(←素晴らしい表現です)から気づかないうちに影響を受けているんですよね。
それを無くしてみて、はじめて気づく爽快感。
相談されたらおすすめするようにしていますが、
習慣を変えるのはなかなか難しいことですね(-"-)
> それにしても師匠、今回も最後の一文が、強烈な光を放っておいででした!
> 「片付かない」「かたがつかない」。モノとストレスから引き出された、鮮やかなキーワード・・眩しすぎます。
↑
この素敵な励ましの言葉で、もっと精進しようと勇気がでます(>∀<)
大きく包み込んでくださるその包容力、ありがとうございます!!