フライパンで玄米を炊く
こちら、久々のいぬだ飯。

焼肉飯。
焼肉のタレと麦入りご飯、エビイモの甘辛煮(自作)ときんぴらごぼう(自作)、焼いた牛肉と葱とプチトマト。
肉は、すき焼き用のお肉をむりやり焼肉風にしたもの。
(玄米はどこいった)
この夕食を食べた後に、玄米をフライパンで炊いてみました。
先日、ある産直所にて、300g入りの玄米(200円)を購入。
フライパンで玄米を炊きたいけど、失敗したらどうしようと思っていたので、
お試しには丁度いい量だと。
炊き方は、ネットで調べた『びっくり炊き』。
これなら鍋でもフライパンでも玄米が炊けるらしい。
しかも、浸水時間も不要。(従来の炊き方だと、一晩の浸水が必要)
炊き方は簡単。
ざっくりいうと、
1、水:米の1.2~1.5倍を入れる
2、蓋をして強火で、吹きこぼれそうになったら弱火
3、15分~20分炊く(パチパチと音がするまで)
4、大胆に水を入れる(米の0.8~1.2倍)
5、一度よくかき混ぜる
6、弱火で10~15分
7、火を止めて5分ほどむらす
米300gだったので、水の計量が簡単でした。
さらに、いぬだのフライパンには『餃子を焼くときに蓋を開けなくても水を入れられる』という、よく分からない機能がそなわっています。
この部分ね↓

これが、今回、大活躍しました。
2回目の 6、弱火で10~15分 のとき、
普通のフライパンや鍋だったら吹きこぼれます。
炊飯器で炊くときも、『シューッ・・・』て、蒸気が出るじゃないですか。
あれです。あれが起こるのです。
しかし、いぬだフライパンの画期的な機能を駆使したら、吹きこぼれ無し!
蓋を開けずに蒸気を逃がすことが出来るのです。
素晴らしい。
いぬだフライパンの機能が初めて活躍した瞬間でした。
見事に成功♪
↓

すごくいいかんじ。
さらに、この後、お風呂に入りました。
最近、『バブ(ひのきの香)』がお気に入りで、
スマホアプリのスポティ○ァイで適当な音楽を流しながら、まったりと湯に入ることにはまっております。
そうして、お風呂から出ると・・・
①焼肉臭 + ②玄米臭 + ③ひのき臭 = 奇天烈臭(キテレツシュウ)
でいっぱいの部屋になっていました(泣)
これがワンルームのサガですね。
ちなみに、玄米は朝ご飯に食べます。

味噌汁に玄米ご飯、コカブの漬物(自作)に菜の花のごま和え(自作)と魚(朝焼いた)。
菜の花のごま和えは、ブログのコメントにてお聞きして以来、ずっと食べたいと思っていたもの。
季節到来でついに作成。
旨しっ!!
『おっさん犬コーナー♪』

↑仕事中(のフリ)
それにしてもお前・・・

やっぱ首、長くね?

にほんブログ村

にほんブログ村

焼肉飯。
焼肉のタレと麦入りご飯、エビイモの甘辛煮(自作)ときんぴらごぼう(自作)、焼いた牛肉と葱とプチトマト。
肉は、すき焼き用のお肉をむりやり焼肉風にしたもの。
(玄米はどこいった)
この夕食を食べた後に、玄米をフライパンで炊いてみました。
先日、ある産直所にて、300g入りの玄米(200円)を購入。
フライパンで玄米を炊きたいけど、失敗したらどうしようと思っていたので、
お試しには丁度いい量だと。
炊き方は、ネットで調べた『びっくり炊き』。
これなら鍋でもフライパンでも玄米が炊けるらしい。
しかも、浸水時間も不要。(従来の炊き方だと、一晩の浸水が必要)
炊き方は簡単。
ざっくりいうと、
1、水:米の1.2~1.5倍を入れる
2、蓋をして強火で、吹きこぼれそうになったら弱火
3、15分~20分炊く(パチパチと音がするまで)
4、大胆に水を入れる(米の0.8~1.2倍)
5、一度よくかき混ぜる
6、弱火で10~15分
7、火を止めて5分ほどむらす
米300gだったので、水の計量が簡単でした。
さらに、いぬだのフライパンには『餃子を焼くときに蓋を開けなくても水を入れられる』という、よく分からない機能がそなわっています。
この部分ね↓

これが、今回、大活躍しました。
2回目の 6、弱火で10~15分 のとき、
普通のフライパンや鍋だったら吹きこぼれます。
炊飯器で炊くときも、『シューッ・・・』て、蒸気が出るじゃないですか。
あれです。あれが起こるのです。
しかし、いぬだフライパンの画期的な機能を駆使したら、吹きこぼれ無し!
蓋を開けずに蒸気を逃がすことが出来るのです。
素晴らしい。
いぬだフライパンの機能が初めて活躍した瞬間でした。
見事に成功♪
↓

すごくいいかんじ。
さらに、この後、お風呂に入りました。
最近、『バブ(ひのきの香)』がお気に入りで、
スマホアプリのスポティ○ァイで適当な音楽を流しながら、まったりと湯に入ることにはまっております。
そうして、お風呂から出ると・・・
①焼肉臭 + ②玄米臭 + ③ひのき臭 = 奇天烈臭(キテレツシュウ)
でいっぱいの部屋になっていました(泣)
これがワンルームのサガですね。
ちなみに、玄米は朝ご飯に食べます。

味噌汁に玄米ご飯、コカブの漬物(自作)に菜の花のごま和え(自作)と魚(朝焼いた)。
菜の花のごま和えは、ブログのコメントにてお聞きして以来、ずっと食べたいと思っていたもの。
季節到来でついに作成。
旨しっ!!
『おっさん犬コーナー♪』

↑仕事中(のフリ)
それにしてもお前・・・

やっぱ首、長くね?

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
- 2017/02/10(金) 06:30:13 |
- URL |
- わんわん
- [ 編集 ]
服着た犬さんも可愛いです!
質問なのですが、
いぬださんはペットボトルや紙パック等の飲み物飲んだりしますか?
自分の部屋にはビンやペットボトルや紙パックのゴミ袋があって、
いぬださんは綺麗な部屋だからどうなのだろう、とふと思いましたm(__)m
いきなりすみません(>_<)
わんわんさん♪
- 2017/02/11(土) 09:14:27 |
- URL |
- inudamituko
- [ 編集 ]
3回に1回は、な、なぜこんな味になってしまったんだ(-"-)
という謎のレシピを生みだしています。
おっさん犬は、防寒を自前の毛皮よりも服に頼っているようです。
で、ご質問の件。
私はペットボトルや紙パック等の飲み物をあまり飲みません。
でも、肉や魚を買うと、白い発砲トレーなどが発生します。
ゴミ箱は燃えるゴミ用に、蓋つきのゴミ箱が一つだけです。
また、そういったリサイクル物が発生した場合の対処法として、
とにかく『見える所に置く』ようにしています。
あの、ガラーンのシンクの上に、洗ったペットボトルや発砲トレーや開いた紙パックなどを並べておきます。
すると、だんだんとその存在が気に入らなくなり、
いつもの『ガラーン』にしたい。どうしてもしたいと思うようになり。
どんなに面倒だと思っても、すぐにスーパーの回収ボックスに投げ入れに行くことになります。
いぬだ式対処法( ̄^ ̄)←参考にならない
だから、あえてゴミ袋などは用意しません(^^;)イレルトワスレル
こんな答えでよかったのか分かりませんが、
コメントありがとうござます!